朝8時
外気はすでに30度。

玄関から
車庫まで行って
散らかってる車の中を
サクッと片付けて
さあ、乗り込もうと
したところで
お向かいのオバサマが
出てきて
庭の茄子がさ〜とか
5分ほど立ち話をして
行ってきまーすと
乗り込んだら

汗だく。

化粧が初期化されちまって
散々なスタートだった本日。










IMG_6200

夕方も30度から下がらず
さすがにお散歩は
あきらめた様子。











IMG_6201

最近よくツルんでる
モコぐり。

人間が相手をしなくても
それなりに発散してくれるのが
多頭飼いの利点。
年齢が近いとmore better。








さて。
木曜日の夜から
大阪に帰ることにした。

今回は月曜日が休みなので
日曜日の正午過ぎに
枚方を出て
道が空いた頃に
鎌倉を通過できれば
いいなあ、と思ってる。
とにかく夏場の湘南は
夜まで混むので。

てわけで3泊留守に
するのだけれど
どうしても
クリアしなければ
ならない課題がひとつ。



庭のきゅうりとピーマンと
トマトとししとうと
食用ほおずきと
イタリアンパセリを
どーするさ
という難問。

この課題に2日ほど
取り組んでいたアタシ。






まずAmazonで


IMG_6193

電池式自動散水機を買った。

本体上のホースは
蛇口に繋ぐ。





サクッと繋がるはずだった
蛇口と本体が
蛇口側の精度が低くて
想定外に繋がらなくて
新たにパーツを取り寄せて
四苦八苦して取り付けた。

庭の端から端まで
ホースを引っ張るために
新たにホース類と
ジョイントパーツを取り寄せた。
ここまでで2日がかり。

で、今夜ようやく
試運転にこぎつけた。






給水機の本体の下部には




IMG_6191

このような
9ミリ×10メートルの
ホースが繋がっていて
その9ミリホースから
4ミリのホースが
20本出てて










IMG_6197

4ミリホースの先には
点滴ノズルが付いていて
それを土に挿し込む。











IMG_6198

トマトは鉢が大きいので
点滴ノズルを2本挿す。












IMG_6194

パセリは鉢が小さいので
1本挿す。

それぞれの
鉢の大きさに合わせて
ノズルを分配して挿す。

午前6時と
午後6時の2回
5分ずつ注水するように
セット完了。

留守中もしトラブって
水が出なかったら
野菜死ぬし
水が止まらなかったら
家計死ぬし。

とりあえず明日、
ワンクール試してみよう。





にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ




メルロコのお洋服はこちら
IMG_6749