「阪神大震災よりも大きい」。

2度目に揺れた時そう感じた。

それは当たっていた。

はるかに莫大だった。

犠牲も、復旧にかかる時間も。





揺れが終わった今からが震災との本当の闘い。

震災で破壊された生活

突きつけられた絶望

そして復活への永い永い道のり。




「癒し」とか「慰め」とか「被災者を勇気づける」とか

そんな大義名分を

そんな書き手の「自己満足」を

受け入れてもらえる時期ではない事を

私は十分に認識している。







私はこのブログをどのような姿勢で続けて行けば良いのだろう。

以前のようなブログを私自身が今、嫌っている。

読みたくないし書きたくない。

本当に辞めてしまおうと思った。

でも。




このブログを少しでも読んで下さる方がいたら…。

遠くから私を心配してくれている方がいたら…。



そう考えると どのような形に変化したとしても

続けていった方が良いのではないか…。






とにかく手探りで続けて行こう。

被災された方に何かを伝えるなんて偉そうなことではなく

被災された方の心の邪魔にならないように

こっそり、ひっそり、続けて行こう…。

まだまだどうすれば良いのか判らないが。





3月12日 土曜日。

震災の翌日の鎌倉です。

JRは逗子~大船 間で折返し運転のみ。
江ノ電は依然止まっており
東京・横浜方面からアクセスする方法は無し。

3b30723c.jpg

午後3時の小町通り。
歩いているのは近隣住人だけだと思われる。
客待ちする人力車もいない。
商店も2割くらい臨時休業。






94c63d6a.jpg

午後4時の鎌倉海岸。
津波警報が解除されたので行ってみた。
さすがにサーファーの姿は見えず。





c008ec60.jpg

若宮大路も人影まばら。
ドラッグストアで少し買物。





獣医さんへ行ってお嬢たちに混合ワクチンを接種した。
2人とも吠えずにぐっと我慢。いい子だったね(^。^)

752992fe.jpg



週明けから計画停電が始まります。
日曜日の夜、詳細が発表されました。
鎌倉も対象になっており
月曜日の朝6時半からさっそく停電するという。

まじで?

パパがコンビニを見に行ってみると
「電池もろうそくも水も何にもない」。
なぜに水まで?

とにかく明日からろうそくに頼る生活を強いられるのです。
みんな欲しい物は一緒。
今から何も手に入らない…

仕方がない。
大阪の従姉妹にSOSのメールを入れ
ろうそくと乾電池を送ってもらう事に。

この時、私は自分のルーツに感謝しました。
両親よ、私を関西人に産んでくれてありがとう。
娘はまだしばらく、ここでがんばります。


にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ