お薬が出ました。

「クロストリジウム菌による細菌性腸炎」
このクロストリジウムという菌は土や大腸の中にいつもいる菌なのだそうだす。
ストレスや疲れで抵抗力が低下するとこの菌が暴走し刺激性の腸管毒を生産し
急性の下痢やおう吐を発症するという事です。
ストレス、大いに心当たりあります。
震災以降、メルのテンパリ様はハンパじゃなかったですし。
そして同じ「エボによる体調不良」を記載したコメントも頂きました。
人間でも体調によっては新鮮な生牡蠣を食べて下痢をするように
この「エボ」、かなり灰汁(アク)の強い製品だという事が判りました。
メルも今年5歳。人間なら中年の域です。
ぼちぼち体力が落ちてくる時期なのかもしれません。
餌のチョイスを慎重にしなければ。
さて、診断に基づき
3日分のお薬が出ました。

すごぉぉぉーい!
錠剤を半分に割ってある。
パパ曰く「人間用」。
動物用に比べて圧倒的に種類の多い人間用の医薬品を
丁寧にチョイスして処方して下さってるようです。
これを1日2回、食事の時に飲ませます。
飲ませます… ってね これが大変。
ロコなら餌に混ぜておけばOKでしょうが
海千山千のメルの場合…

パパが喉の奥に薬を突っ込んでこうやって…
メルの喉の動きが止まったのを確認して手を離すと
「ぺっ」と黄色い粒だけ吐きだします。
繰り返す事3回。ようやく飲んでくれました。
私、できひんし多分…。パパ、3日間よろしく。
さて。
絶食させるべきか否か…。
迷うところです。
でも、抗生剤が出ているという事から食べさせる事にしました。
空っぽの胃袋に抗生剤を入れる事の方が危険だというパパの判断です。
今日の病人食。

柔らかーくした白米+茹でたささみ。通常の半分の量です。
これも頂いたコメントの中からヒントを得たものです。
ほんとにブログやってて良かったよぉ。
本日初めての食事。

一気に食べます。

隣で食べてるロコの普通食を襲います。

足りない足りない足りない!

完全にすねてしまいました。
お薬が終わるまであと2日間。
いつもの半分の量のごはんで胃を守りながら
抗生剤で菌を追い出して回復を待ちます。
頑張ろうねメル!
♪~~~ Special thanks ~~~♪
noripy さん
エボの情報、有難うございました。とても参考になりました。
この餌ちょっと曲者ですね。
うちの子だけじゃなかったんだってホッとしました。
どっとわんとナチュラルバランス
落ち着いたらじっくり検討してみます。
お気に召さないメーカーの基準って伺ってみたいです。
みなさん凄く勉強してらっしゃるんですね。びっくりです。
マロンのママさん
何を食べさせたら良いかすごく悩んでいたんです。
ご飯のコメント、とても参考になりました。
手作りされてるんだ、すごい!
毎日の事なのに…
「アイムスのヘルシーナュラル」ですね。
獣医さんで見た事があります。
チェックします!
お散歩はどのあたりですか?
山下公園や元町で見かけたら声を掛けて下さいね。
メタボおっさん+茶髪おばさん+犬2匹+しましまバギーです。
あくび さん
吉岡油糧、以前聞いた事があったんです。
コメント頂くまですっかり忘れていました。
確か、以前診て頂いていた獣医さんが
ここの餌を取り寄せてらっしゃいました。
特別にオーダーしてるとか言ってました。
お腹の弱い子用のフード、非常に興味あります。
一度ホームページをチェックします!
福 さん
白米とささみ、今日のメニューでやってみました。
他の方のコメントにも白米の記載があったので
やはり栄養価と調理の容易さから外せないなと感じました。
野菜と本葛粉でおじや…これもやってみたいのですが
片栗粉でもよいかしら?
「馬肉とポテト」…いいかも。
馬肉は細菌が少ないのでセンシティブな子には良いと聞いた事があります。
これも要チェックですね。
ゆずのおかあちゃん さん
やっぱり煮干しかぁぁぁ。
ワンコのおやつにも「煮干し」があるので
ついついあげてしまったんですが、やはり危険だったんですね。
頂いたコメントを参考に
ささみを茹でた茹汁でお米を茹でてみました。
美味しそうに食べていました。
さつまいも、わが家でも大人気です。
さっそく明日試してみます。
りんりん さん
毎度です。
とうとうこんな事になってしまいました。
余震が続いたり私が長期に帰省したりで
ストレスフルだったんだと思います。
パパはりんりんさんと同じ意見。
症状が治まったら今までのフードを少しずつ使ってみたら…と言ってます。
他の物を混ぜていろいろ配合を変えてみようかと思っています。
クレまま さん
ナウ! それは何っ! 恥ずかしながら初めて聞きました!
グレインフリーなんですねっ! しかも小粒があるなんて!
これはこれは貴重な情報です。
あれだけネットで調べたのにこの ナウ!には気づかなかった。
貴重な情報、有難うございました。
皆さん本当にありがとう!
ブログやってて良かった。
心底そう思う私です。
ご訪問ホントにありがとう。
明日も頑張るママ―ズにぽちっ!

にほんブログ村


「クロストリジウム菌による細菌性腸炎」
このクロストリジウムという菌は土や大腸の中にいつもいる菌なのだそうだす。
ストレスや疲れで抵抗力が低下するとこの菌が暴走し刺激性の腸管毒を生産し
急性の下痢やおう吐を発症するという事です。
ストレス、大いに心当たりあります。
震災以降、メルのテンパリ様はハンパじゃなかったですし。
そして同じ「エボによる体調不良」を記載したコメントも頂きました。
人間でも体調によっては新鮮な生牡蠣を食べて下痢をするように
この「エボ」、かなり灰汁(アク)の強い製品だという事が判りました。
メルも今年5歳。人間なら中年の域です。
ぼちぼち体力が落ちてくる時期なのかもしれません。
餌のチョイスを慎重にしなければ。
さて、診断に基づき
3日分のお薬が出ました。

すごぉぉぉーい!
錠剤を半分に割ってある。
パパ曰く「人間用」。
動物用に比べて圧倒的に種類の多い人間用の医薬品を
丁寧にチョイスして処方して下さってるようです。
これを1日2回、食事の時に飲ませます。
飲ませます… ってね これが大変。
ロコなら餌に混ぜておけばOKでしょうが
海千山千のメルの場合…

パパが喉の奥に薬を突っ込んでこうやって…
メルの喉の動きが止まったのを確認して手を離すと
「ぺっ」と黄色い粒だけ吐きだします。
繰り返す事3回。ようやく飲んでくれました。
私、できひんし多分…。パパ、3日間よろしく。
さて。
絶食させるべきか否か…。
迷うところです。
でも、抗生剤が出ているという事から食べさせる事にしました。
空っぽの胃袋に抗生剤を入れる事の方が危険だというパパの判断です。
今日の病人食。

柔らかーくした白米+茹でたささみ。通常の半分の量です。
これも頂いたコメントの中からヒントを得たものです。
ほんとにブログやってて良かったよぉ。
本日初めての食事。

一気に食べます。

隣で食べてるロコの普通食を襲います。

足りない足りない足りない!

完全にすねてしまいました。
お薬が終わるまであと2日間。
いつもの半分の量のごはんで胃を守りながら
抗生剤で菌を追い出して回復を待ちます。
頑張ろうねメル!
♪~~~ Special thanks ~~~♪
noripy さん
エボの情報、有難うございました。とても参考になりました。
この餌ちょっと曲者ですね。
うちの子だけじゃなかったんだってホッとしました。
どっとわんとナチュラルバランス
落ち着いたらじっくり検討してみます。
お気に召さないメーカーの基準って伺ってみたいです。
みなさん凄く勉強してらっしゃるんですね。びっくりです。
マロンのママさん
何を食べさせたら良いかすごく悩んでいたんです。
ご飯のコメント、とても参考になりました。
手作りされてるんだ、すごい!
毎日の事なのに…
「アイムスのヘルシーナュラル」ですね。
獣医さんで見た事があります。
チェックします!
お散歩はどのあたりですか?
山下公園や元町で見かけたら声を掛けて下さいね。
メタボおっさん+茶髪おばさん+犬2匹+しましまバギーです。
あくび さん
吉岡油糧、以前聞いた事があったんです。
コメント頂くまですっかり忘れていました。
確か、以前診て頂いていた獣医さんが
ここの餌を取り寄せてらっしゃいました。
特別にオーダーしてるとか言ってました。
お腹の弱い子用のフード、非常に興味あります。
一度ホームページをチェックします!
福 さん
白米とささみ、今日のメニューでやってみました。
他の方のコメントにも白米の記載があったので
やはり栄養価と調理の容易さから外せないなと感じました。
野菜と本葛粉でおじや…これもやってみたいのですが
片栗粉でもよいかしら?
「馬肉とポテト」…いいかも。
馬肉は細菌が少ないのでセンシティブな子には良いと聞いた事があります。
これも要チェックですね。
ゆずのおかあちゃん さん
やっぱり煮干しかぁぁぁ。
ワンコのおやつにも「煮干し」があるので
ついついあげてしまったんですが、やはり危険だったんですね。
頂いたコメントを参考に
ささみを茹でた茹汁でお米を茹でてみました。
美味しそうに食べていました。
さつまいも、わが家でも大人気です。
さっそく明日試してみます。
りんりん さん
毎度です。
とうとうこんな事になってしまいました。
余震が続いたり私が長期に帰省したりで
ストレスフルだったんだと思います。
パパはりんりんさんと同じ意見。
症状が治まったら今までのフードを少しずつ使ってみたら…と言ってます。
他の物を混ぜていろいろ配合を変えてみようかと思っています。
クレまま さん
ナウ! それは何っ! 恥ずかしながら初めて聞きました!
グレインフリーなんですねっ! しかも小粒があるなんて!
これはこれは貴重な情報です。
あれだけネットで調べたのにこの ナウ!には気づかなかった。
貴重な情報、有難うございました。
皆さん本当にありがとう!
ブログやってて良かった。
心底そう思う私です。
ご訪問ホントにありがとう。
明日も頑張るママ―ズにぽちっ!

にほんブログ村

コメント
コメント一覧 (5)
食欲戻ったみたいでよかたですねぇ
うちも薬よくのませるんですが、ほんとに苦労
しました~
OKなのとNGなのがあるんですよねぇ
基本フードに混ぜちゃってそれで気づかず
食してくれたらいいんだけど、嫌いな薬は確実に
お残し・・・
無理やり口にいれてゴックンするまでふさぐけど
しばらくたつと床に転がってたりぃ!!
そんな時は薄く切ったササミのハム風味~とか
カマボコ風味~とかのワンコのおやつでくるくるまいて中心の薬が出ない&
見えないようにしてあげます。
これで99%成功しますよ
無理やりしちゃうと今後に影響がでるんで
あくまでも「美味しいもの」と思わせたいですね
お薬終わったらいつも通りに美味しいもの食べれるようになるね。
早く良くなってね。
写真だと食欲もあるようでよかったです。
うちで使っているものでよければロコ嬢のお口に合うか少しお持ちしようかと鎌倉までお届けにあがろうかと思って心配していました。
うちではちなみに上げ方としてはやはり皆さんと同じ感じです。ただもっと手抜きですが、キャベツをゆでずにレンジでチン。これアツアツにしないとたまに青虫くんの卵がいます。(一回ギョウチュウ騒ぎになりました。)それに」成分無調整の豆乳と豆腐を少々混ぜまして、病院で使っている獣医師用のロイヤルカナン消化器サポートを少々。
これは病院に確認済みです。今日7歳の誕生日を迎えた彼女はずっとこのスタイルです。
ご参考までに。
よそしければアドレスです。
vera.dolce0310@gail.com
お気軽にメールしてくださいね。
うちのわんとお散歩がてらお持ちしますよ!
横浜市中区
佐藤 真由美
さくら
うちのわんこも嘔吐、下痢が頻繁でフードを変えたりと色々悩みましたが、数年前から病院食にかえ、たどり着いたのがロイヤルカナンの消化器サポートです。
元々食の細い子でしたが、今はよく食べそれがとても嬉しくあげすぎてコロコロしてしまい反省しています。
病院食と聞いて私も躊躇いましたが、良い事も悪い事も先生から直接メーカーにあがりますから情報や対応も早く安心しています。
先生はオーガニックやナチュラルが人に良くてもペットに必要とは限らないと言います。人がその言葉に反応しすぎると・・・
考えるときりがありませんが、ナチュラルフードをあげていた頃より胃腸も良くなり、酷い皮膚炎も改善され本当に良かったと思います。
早くメルちゃんに合うフードが見つかるといいですね。
銀座ダックス ダックスさんのフードも良いとわん友さんから聞きました。我が家ではサプリメントを愛用しています。
手作りご飯ですが、私はフルタイムなので、夜に2回分を作ります。でも、超~~簡単です。
鳥のむね肉、野菜類(犬が食べれないもの意外)を淡色野菜と緑黄色野菜、きのこ類を細かく切って水で煮るだけです。さつまいも(レンジでチン)もOKです。
5分で出来ます・・・(汗)
肉類もレバー、ささみ、砂肝でもOKです
もともと犬は雑食ですので、人間の残り野菜を使う感じですね
めるちゃんは、消化器系の病気なので、にんじんや大根(首の部分)のすりおろしとかが、確か消化酵素があったはずです・・・。煮込むと酵素が壊れるので、様子をみながらあげてもいいかもしれません。
今は食物繊維が多いものは、避けて下さいね。
今日のブログを見て、おいしそうにご飯を食べているめるちゃんを見てほっとしました。本当に良かったです。
お大事に・・・・
病人食後のメルちゃんは下痢嘔吐はないですか?
福は昨年の11月に手作りからドッグフードに切り替えま
した。手作りの時は須崎恭彦という獣医師の本を参考に
作ってました。(今も月に数回は手作りです)
その本によると、本葛粉はお腹の調子を整えてくれる食材
だそうです。胃腸に負担をかけずにエネルギーを摂取でき
るすぐれた食材なので、病中病後やちょっと体力が落ちて
いる時に特にお勧め!とのこと。
旅行やお出かけで疲れた時やうんちが少し柔らかい時は、
水・普通に炊いたご飯・ささみ・かぼちゃ・キャベツを鍋に入れ
煮込み最後に本葛粉を水で溶いて入れるおじやを作ります。
手作りメインで食べさせてた時はいろいろなやってましたが
今たまに食べさせるのは簡単おじやです(^^;)
葛粉はさつま芋やじゃが芋と混ぜてるものや漂白剤などの
添加物を使用しているものがあるので気を付けて下さい。と
本には書いてあります。
長文すみません。
早く元気になりますように・・・