土曜日 午前9時半。

三遠南信自動車道

鳳来峡出口 で待ち合わせ。

残念ながらパパは

お仕事てんこ盛りで欠席。




しらびそ高原に行く前に

どーしても立ち寄らなくては

いけない所がある。




467.jpg



主人公はこの白髪のオジサマ。

468.jpg

数年前、飛騨高山へ向かう道中

このカーブで仲間内で接触。

私の眼の前で2台とも

モノの見事にふっとび

廃車 となった。


当人たちはさっさと救急車で運ばれていって

後に残された 鉄くず を

みんなで一生懸命に

レッカーに積んで

警察の現場検証済ませて

病院に駆けつけたら

当人たちは

ぴんぴんと歩いて

電話してやんの。


まあ、今となっては

良い思い出。




お昼ご飯予定地の 茶臼山高原。

474.jpg


朝の集合時間を適当に設定したら

通常より2時間ほど早かったらしく

今回は昼ごはん食べても

余裕しゃくしゃく。


477.jpg

てわけで

山頂行きリフトに乗ってみた。

前に見えるのが

「おっさんふたり」

というオシャレじゃない風景が

ちと、残念。




478.jpg


足のすぐそばまで

マーガレット。



実はこのリフト…

「ワンコOK」 なんですと。

暴れて落ちてもこの高さだから…ね。





482.jpg


5月から6月初旬は

一面の芝桜になる。

前回このシーズンに

バイクで立ち寄ったら

ど渋滞で動きゃしない。

皆さま、それなりの覚悟を。



もうひとつの目的地。

492.jpg

「下栗の里」。

なーんにもない山の

中腹にあるソバ屋にバイクを止めて

これから山道をちーと登る。


入口には 「杖」。

494.jpg

今から行く場所を

観光地にするべく

地元総力を結集しての

一大プロジェクトなのだ。



496.jpg

絶景ポイントまで徒歩20分。



産まれたての空気って

こんなに美味しいんだ。




…てな感動もぼちぼち薄れ…

…はよ、着かんかな。

しんどいでこれ。







着きました。

498.jpg


うーん、微妙。

私的には和歌山で見た

「棚田」 の勝ちやな。




てわけで山道を

ひたすらくねくねと走り

本日のお宿

「ハイランドしらびそ」

に到着。

511.jpg

いくら

「大好物はワインディング」

な私でも

もうゲップが出るし。



このホテル、高原の山頂にある。

360度大パノラマなのだが

残念ながら本日は霧深し。

504.jpg

残念だ。

満点の星空はお預けになった…。



さて、ブログの読者から


「そのホテル、

ライブカメラがあるんですよ」


と、教えてもらったので

チェックアウトの時に

ちょっと遊んでみた。

515 (2)

なぁるほど。

これは楽しい。

次回から、この車の所に

バイク停めよう。





このしらびそ高原のすぐそばに

クレーターがある。

510.jpg

直径は900mくらい。

3万年くらい前に

45mほどの隕石が

ブチ当たって出来たらしい。




で、行ってみた。


519.jpg

こんな看板が立っていて






クレーターの縁まで

バイクをうんしょうんしょと

押して行って…



524.jpg

「雲に浮かぶバイク」。




という訳で

とっても楽しい

ツーリングだったよ。

531.jpg

4回ほど給油してるから

1000キロは走ってると思うんだ。

でも今回はいつも痛む左手が

全然痛くないの。

しらびそ高原ってきっと

パワースポット なんだよ。



最後まで読んでくれてありがとう!
お帰りの際はぽちっとよろしくです。


にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ