ちょっとした変化。 2014年04月03日01:35 カテゴリ:その他 『あの日』 以来 近くを救急車が通ると 緊張した空気が 流れる 我が家でした。 『あの日』のこと。 ストレッチャーの上で 七転八倒している私に向かって ERの看護師 ♂ が言いました。 「今の痛みってーぇ 10のうちどのくらいっすか」 あのなー 頭痛や虫歯とちゃうねんどー なんでMAXがたったの 10やねん! つまらんこと聞くなぁっ!! イキナリ大阪のおばちゃんに大変身。 ごめんな。気が立っててん… 痛み止めでずーっとねむねむのママにポチ。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ 「その他」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (11) 11. きなのママ 2014年04月03日 23:15 おもろい看護師さんやな ママさん無理しちゃダメよ みんなの服かぁわいぃ💛 10. とんとん 2014年04月03日 22:20 ERの言い方や声のトーンがまた輪をかけちゃった感じですかね。うちの父は痛み止めで朦朧としているとこに、毎日きてくれた若い医師が[痛いですかぁ?]って聞くもんだからどんどん痛み止め追加されて益々朦朧。 様子みたらわかんだろって時は察してほしい。でも、痛みと付き合って行かなきゃなんないなら程度に合わせてね、ってとこでしょうね。 でも今の時代、痛みは我慢しないが基本!お大事になさってください。 9. 2014年04月03日 17:28 ブラタンのスムース12歳の母です。 初コメです! 娘が看護師なので医療現場の事に敏感で。。。 いろいろな患者さんを看るのもなかなかのようで。。。 マニュアルがあるのかな。ごめんなさい。 たまにしか会えないけどわんこにいやされながら夜勤など頑張っていますよ。 病平癒祈り。。。 8. 葵 2014年04月03日 09:09 みんなママさんのことが心配なんですね。 「また連れられて行ったらどうしようと」と その時の寂しさや不安も思い出すのかなぁ。 えっ、看護師ってそんな質問をするんですかw( ̄□ ̄)w 七転八倒するような痛みに耐えてるヒトに 聞くようなことなんでしょうかねぇ・・・。 7. かな 2014年04月03日 09:04 いつも楽しく読ませて頂いています。 記事のおもしろさと何よりメルちゃん、ロコちゃん、どんちゃん、モコちゃんの可愛らしさにメロメロです。 痛みを10で聞くことについてですが、救急だったので説明がなかったのだと思います。 医療では、あらゆることを数値化し、過去から現在との比較で治療の効果をみたり、そこから将来の変化を予測します。 痛みの度合いを評価するための検査方法のひとつに10段階で答えてもらうものがあるのです。たぶん、これを看護師は行ったのだと思います。 ただ検査とはいえ、言い方からも不快感を与えたのは看護師が悪いと思います。簡単に説明もするべきですね。 長々と失礼いたしました。 決して、この記事を否定するつもりではありません。 私は2年前に愛犬を白血病で亡くしました。涙に暮れる日々で、このブログを見つけ、癒されました。それから毎日見ています。ありがとうございます。 6. ミミのママ 2014年04月03日 08:44 救急の看護師ってしっかりした人しかいないイメージ持ってましたけどその質問あり得ないですね。 どの位痛いかは見りゃわかるだろう。 ママサンは正しいです。きっとパパさんもあきれて物が言えなかったんじゃないですかね。 5. ちゅらMAMA 2014年04月03日 07:17 私も数年前に、腹腔鏡で手術しました。卵巣嚢腫と拳大の筋腫とびっちり癒着した腸他もろもろをひっぺがす4時間を越える大変なものでした。 私は術後が物凄く痛くて、ナースコールしたんです。 その時の、同い年くらいの女医の言い放った言葉が、 「転んで怪我したらいたいでしょ、それと同じなんだから痛いのは当り前なのよ💢」ですよ… 私も馬鹿じゃありません。しかも、手術までの数年間、よくガマンしてきたねって先生に言われたくらいなので、痛みには強いはずなんです。 なので、ママさんの気持ちが痛いほどわかりすぎて、久しぶりにコメントさせて頂きました。 手術して生理痛も緩和されるんですが、私の場合は4年くらいでやっぱり痛みは復活してきてしまい、今のママさんと同じで痛み止め常用生活してます…(筋腫は育ててないですが) ママさんも綺麗サッパリ摘出して、痛み止め無し生活になれると良いですね。 良くなること、お祈りしてます^_^ 長くなってすみません。 4. らるごのママ 2014年04月03日 06:50 みんな救急車が来ると又ママさんが連れて行かれると思うんでしょうねT^Tロコちゃんの窓から覗く姿が切ないですT^Tママさん、ホントにお大事にしてくださいね。 うちのばぁちゃんが1人で家にいる時胸が苦しくなって救急車を呼んだら『あ、玄関の鍵は空けといてねぇ』そんなん分かってるけどこっちは苦しくてギリギリで電話してるのにって…履いながら鍵あけにいったそうな。 3. りり 2014年04月03日 06:42 大変でしたね。大事にいたらなくて幸いでした。痛みを5段階や10段階にたとえるのは医療現場ではあたりまえのことなんです。そこは誤解されませんようお願いします。 2. レオンのかあちゃん 2014年04月03日 06:16 あはははは どなられた 看護師さん びびっただろうなぁ 痛いもんは 痛いんやー! 数値なんかで表せるかー! 何をどう 表現したら良いのか分かりませんよね MAXが どれくらいなもんか ようわからんし 入院中 痛み止めもらう時 聞かれたけど5段階の 3と4の違いもはっきりしない 兎に角 痛み止めくれー!でした 救急車の音 またママさんがさらわれるんじゃないかと 心配になるんでしょうね どやどやと 知らない人がやって来て ママさん連れて行っちゃった しばらく帰ってこなかった この音は その時聞こえた音だ もう 覚えちゃったね なかなか わんこと暮らしてると 具合も悪くなれません ガラスのハートのレオンなんか 私より具合悪くなるから入院も 極力短期で済ませなければなりません わんも飼い主も 健康第一です 腹腔鏡だと 1週間で帰るれのかなぁ 私の場合 癒着と 脂肪の多さで Drが 腹開いてやろうかと思ったほど OPに時間が掛かりました でも 腹腔鏡のお陰で 傷も小さくてすみました まだ レオンがうちに来てない時でしたけど 小学生の子供のためにも 早く帰れて良かったわ 1. むっちゃん 2014年04月03日 04:06 あの日のことを思い描きました。 苦しむママが搬送される光景はまるで救急隊員さんに拉致されていくように思えたことでしょう。 近づくピーポーの音に緊張するメルロコちゃんたちのきもちを創造すると胸が痛くなります。 わんわんと窓の外に向かって 吠えたてるのではなく、固まっている姿に、事の重大さが伺えます。 コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶 トラックバック
コメント
コメント一覧 (11)
ママさん無理しちゃダメよ
みんなの服かぁわいぃ💛
様子みたらわかんだろって時は察してほしい。でも、痛みと付き合って行かなきゃなんないなら程度に合わせてね、ってとこでしょうね。
でも今の時代、痛みは我慢しないが基本!お大事になさってください。
初コメです!
娘が看護師なので医療現場の事に敏感で。。。
いろいろな患者さんを看るのもなかなかのようで。。。
マニュアルがあるのかな。ごめんなさい。
たまにしか会えないけどわんこにいやされながら夜勤など頑張っていますよ。 病平癒祈り。。。
「また連れられて行ったらどうしようと」と
その時の寂しさや不安も思い出すのかなぁ。
えっ、看護師ってそんな質問をするんですかw( ̄□ ̄)w
七転八倒するような痛みに耐えてるヒトに
聞くようなことなんでしょうかねぇ・・・。
記事のおもしろさと何よりメルちゃん、ロコちゃん、どんちゃん、モコちゃんの可愛らしさにメロメロです。
痛みを10で聞くことについてですが、救急だったので説明がなかったのだと思います。
医療では、あらゆることを数値化し、過去から現在との比較で治療の効果をみたり、そこから将来の変化を予測します。
痛みの度合いを評価するための検査方法のひとつに10段階で答えてもらうものがあるのです。たぶん、これを看護師は行ったのだと思います。
ただ検査とはいえ、言い方からも不快感を与えたのは看護師が悪いと思います。簡単に説明もするべきですね。
長々と失礼いたしました。
決して、この記事を否定するつもりではありません。
私は2年前に愛犬を白血病で亡くしました。涙に暮れる日々で、このブログを見つけ、癒されました。それから毎日見ています。ありがとうございます。
どの位痛いかは見りゃわかるだろう。
ママサンは正しいです。きっとパパさんもあきれて物が言えなかったんじゃないですかね。
私は術後が物凄く痛くて、ナースコールしたんです。
その時の、同い年くらいの女医の言い放った言葉が、
「転んで怪我したらいたいでしょ、それと同じなんだから痛いのは当り前なのよ💢」ですよ…
私も馬鹿じゃありません。しかも、手術までの数年間、よくガマンしてきたねって先生に言われたくらいなので、痛みには強いはずなんです。
なので、ママさんの気持ちが痛いほどわかりすぎて、久しぶりにコメントさせて頂きました。
手術して生理痛も緩和されるんですが、私の場合は4年くらいでやっぱり痛みは復活してきてしまい、今のママさんと同じで痛み止め常用生活してます…(筋腫は育ててないですが)
ママさんも綺麗サッパリ摘出して、痛み止め無し生活になれると良いですね。
良くなること、お祈りしてます^_^
長くなってすみません。
うちのばぁちゃんが1人で家にいる時胸が苦しくなって救急車を呼んだら『あ、玄関の鍵は空けといてねぇ』そんなん分かってるけどこっちは苦しくてギリギリで電話してるのにって…履いながら鍵あけにいったそうな。
痛いもんは 痛いんやー!
数値なんかで表せるかー!
何をどう 表現したら良いのか分かりませんよね
MAXが どれくらいなもんか ようわからんし
入院中 痛み止めもらう時 聞かれたけど5段階の 3と4の違いもはっきりしない
兎に角 痛み止めくれー!でした
救急車の音 またママさんがさらわれるんじゃないかと 心配になるんでしょうね
どやどやと 知らない人がやって来て ママさん連れて行っちゃった しばらく帰ってこなかった
この音は その時聞こえた音だ
もう 覚えちゃったね
なかなか わんこと暮らしてると 具合も悪くなれません
ガラスのハートのレオンなんか 私より具合悪くなるから入院も 極力短期で済ませなければなりません
わんも飼い主も 健康第一です
腹腔鏡だと 1週間で帰るれのかなぁ
私の場合 癒着と 脂肪の多さで Drが 腹開いてやろうかと思ったほど OPに時間が掛かりました
でも 腹腔鏡のお陰で 傷も小さくてすみました
まだ レオンがうちに来てない時でしたけど 小学生の子供のためにも 早く帰れて良かったわ
苦しむママが搬送される光景はまるで救急隊員さんに拉致されていくように思えたことでしょう。
近づくピーポーの音に緊張するメルロコちゃんたちのきもちを創造すると胸が痛くなります。
わんわんと窓の外に向かって 吠えたてるのではなく、固まっている姿に、事の重大さが伺えます。